野球肘とは
一般的には「野球肘」と一括りで呼ばれていますが、痛めている部位によって上腕骨内側上顆障害、内側側副靭帯損傷・・・といろいろな種類の「野球肘」があります。
野球肘はジュニア期(特に11.12歳)の投手に多く発生する投球過多、オーバーユース(酷使)に起因する肘の代表的なスポーツ障害です。成長期に骨が障害されるため、肘の痛みのみならず骨の変形も合併する恐れがあります。骨の変形が起こると将来的に投球動作を含めあらゆる動作に制限が掛かり自分本来のパフォーマンスを発揮する事が困難になります。現在、甲子園に出場する投手は肘のメディカルチェックが義務づけられ、レントゲン検査など障害の程度によっては出場禁止にもなります。
野球肘と分かり、しばらく練習を休み安静にすると痛みは緩和されるが、投球を開始するとまた痛みが再発する・・・
ストレッチ、テーピング、マッサージ、アイシング・・・やれることをやったが、残る手段は手術。
そんな思い・悩みをお持ちの方は、決して少なくないと思います。
野球肘は肘関節やその周りだけをみてもなかなか改善しません。
身体全体を一つの機能体として捉え、どこが機能していないのかを分析し負担の原因を取り除き、改善していかなければなりません。
野球肘の原因
原因は、過剰な負担を掛ける投げ方・身体の動きです。過剰な負担を掛ける投げ方・動きを繰り返すことによって肘への負荷が蓄積し、肘の内側・外側・後方で骨同士がぶつかって骨・軟骨が剥がれたり、靭帯を痛めたりする事になります。
当院では、過剰な負荷が掛かる要因を分析し改善へと導いていきます。
当院の施術方針
野球肘の原因は肘まわりの筋の固さだけでなく
・肩甲骨、胸郭
・骨盤、股関節
野球肘の選手をみさせて頂くと主に上記二点の動きの悪さ・重心の偏りが傾向として良くみられます。
その為、身体全体の繋がりが希薄になり手や肩のみで投げてしまう手投げ傾向になってしまいます。
そうなると肘にばかり負担がかかり痛めてしまいます。
当院では、施術後に身体に合わせた改善エクササイズを指導します。
自宅、またはグラウンドでしっかり実践して頂き、身体全体の力の繋がりを実感して貰い負担を掛けずに最大限パフォーマンスを発揮出来る投球動作へと導いていきます。
身体全体が繋がってくると球速がアップし、球質が重くなってきます。
I hope you have a wonderful day.
LINE(トーク&電話)でも予約・変更を受付けております。
LINE友達追加
https://lin.ee/CE7hIHm
しらかわ整骨院・ビワの葉温灸鍼灸院が厳選した
施術材料・エクササイズ用品を扱うオンラインショップ