お灸とは
お灸は、艾(もぐさ)を経穴(ツボ)に置いて燃やし温熱刺激によって身体を整える施術です。身体を温めたり、熱がある時は下げるなど身体の体調をまさに「整える」目的で施術します。その他にも魚の目などの施術にも使われたりします。
お灸と言えば、冒頭の画像のようなお灸(台座灸)を一番思い浮かばれるのではないでしょうか?
台座灸はとても扱いやすいお灸なので、当院でも患者様のセルフケア用として指導に使わせて貰っています。
生姜灸とは
今回ご紹介するのは、生姜灸。
お肌ともぐさの間に「隔てるように」スライスした生姜を置き温めます。
隔てるようにお灸をするので、隔物灸(かくぶつきゅう)と言われる灸法の1つです。
隔物灸には様々な物が利用され、味噌、ニンニク、塩、ビワの葉・・・
当院ではもぐさは生姜、棒灸ではビワの葉を用いた隔物灸を用いています。
お灸が直接肌に接しないので、じんわりと時間を掛けて身体の芯から温めるお灸です。
【温灸】と言われる所以はここにあります。
このじんわりと温まる感覚は他に替えようのない独特の物です。
赤外線、マイクロ、レーザー・・・同じ温めるでも、別物です。
江戸時代後期のドイツ人医師シーボルトが大変気に入り「もぐさの効能について」資料を纏めているほどです。
お灸は怖くない!!非常に気持ち良いもの!!
お灸の別名はヤイト。ヤイトのイメージと言えば世間一般的に「お灸をすえる」=「罰」という先入観があり、熱い!!怖い!!ヤケド跡がつく!!という負のイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。
生姜を間に挟んでいても最後まで燃やせば熱いのは確かです。その為、患者さんと確認を取りながら熱を感じ始めたら取り除くので熱く感じたりヤケド跡がつくことはありません。
百聞は一見に如かずです。
生姜灸の流れを動画にしました。クリックして頂いたら再生が始まります。
動画は腰部だけの生姜灸ですが、患者様の身体に合わせて腹部、または背部・腰部に生姜灸をすえて身体を整えるよう施術します。
I hope you have a wonderful day.
LINEでも予約・変更を受付けております。
LINE友達追加
https://lin.ee/CE7hIHm
当院の患者様またはご家族の皆様
BCトータルバランスシステムの施術を受けられた方限定ネットショップ