岡山城と桜を見ながらのビールは格別ですね。
そんな素晴らしい花見期間も終わると・・・・
次にやってくるのは、
スギ花粉が終わり替わるように舞い出てくるのが、ヒノキ花粉、黄砂、PM2.5などのアレルギー物質。
私も花粉症なので、状況によってはズルズルになります(辛)。
外ではマスクを着用していますが今の処、院内ではマスク無しで施術をしています。
私が実行している花粉症対策をお伝えします。
お酒を控える
アルコールが肝臓で分解されるとアセトアルデヒドが産生されアレルギーを悪化させると言われています。
東洋医学では肝機能(免疫機能)に負担を掛け花粉症が悪化すると言われています。
私の経験ですが、アルコールを控えていると花粉症がかなり軽減されます。付き合い等で飲むと翌日はズルズルになってしまうのでお酒の影響はかなり大きいと思います。
酒と同じくタバコも控えましょう。
お肉・甘いものを控える
お肉(高脂肪)や甘いものを摂取すると、腸内の悪玉菌を増やし腸内環境が悪化しアレルギーを悪化させると言われています。
東洋医学では上記と同じく肝機能(免疫機能)に負担を掛け花粉症が悪化すると言われています。
お肉、甘いものなどが大好きな方、多いと思います。
花粉が飛散している少しの期間だけ、頑張って控えましょう。
睡眠時間をしっかりとる
睡眠不足だと、免疫力が落ちたりホルモンバランスが崩れやすくなったりします。
特に不規則な生活習慣は自律神経の乱れに繋がり、上記のような免疫力やホルモンバランスの乱れにも繋がります。
睡眠時間をしっかりとり、規則正しい生活習慣を継続していくと花粉症に苦しめられる時間が減少していくのが実感出来ます。
最後に
上記の方法は、すぐに出来る身近な方法ばかりです。
身近に出来るからこそ、なかなか今までの習慣で変えられないという方もいらっしゃると思います。
一つでも良いので少しずつ取り組んで見てください。
私は一か月間禁酒しているので、例年より症状はかなり楽です。
上記は一つの指針です。
皆様の身体のタイプによって、対策は様々です。
下記にある身体のタイプに合わせて実行すれば更に良いと思います。

なかなか改善されない花粉症でお困りの方、鍼灸治療を受けてみませんか?
身体の特性に合わせて施術します。
I hope you have a wonderful day.
LINEでも予約・変更を受付けております。
LINE友達追加
https://lin.ee/CE7hIHm
当院の患者様またはご家族の皆様
BCトータルバランスシステムの施術を受けられた方限定ネットショップ