「食べ物は食べる薬」
食べ物はどうしても含まれている栄養素に耳目を集めてしまう傾向ですが、
東洋医学では食材それぞれの味や性質に基づいて体質に合わせた食材・調理を示し、病気の予防あるいは回復へと導きます。
例えば、ミカンとオレンジ。栄養素ではビタミンCが豊富な柑橘類ですが、ミカンは身体を温め寒気を払う働きがあります。オレンジは利尿・消炎作用があり、身体の余分な熱や毒素を追い払う働きがあります。
同じ柑橘類でも性質は全く違ってきます。
古代中国では、「食医」が王の体調に合わせて食材を選び、料理を作っていました。
まさに食べ物は食べる薬、中国では「医食同源」と表現します。
上記の食養生を実践するには、自分の体質に合った食事を取らなければなりません。
まずは、現在の自分の体質を調べましょう。
東洋医学では、身体のタイプを大きく6つに分類します。
今回お伝えするのはその一つである「気逆(きぎゃく)」です。
これまでに




の4つをご紹介しました。
下記の項目について当てはまる点が多い方は、現在の体質は※「気逆(きぎゃく)」タイプです。
※症状は当てはまっても検査では違う結果が出る場合があります。脈診、腹診、舌診等の検査を用いる漢方医、鍼灸師の受診をお勧めします。
気逆(きぎゃく)の代表的な症状と体質
・冷えのぼせがする
・すぐに赤ら顔になる
・ドライアイ
・突発的な頭痛がある
・急に腹痛が起こる
・物事に驚きやすい
・なんとなくそわそわと落ち着かない
・イライラする
気逆(きぎゃく)とは
その為、足が温かく上半身が冷えている状態(頭寒足熱)が望ましいのですが、これが逆転して下から上に逆流している状態を「気逆」と言います。
これらの症状は更年期障害特有の症状と重なります。
生活アドバイス
異常な気の流れを元に戻す為に、まずは生活リズムを整えましょう。
なるべく早く寝る事を心掛け、
夜型生活の方は遅くても午前0時までに寝る様にしましょう。
そして酒やタバコを控えることを真っ先に心がけ、
適度な運動は必要ですが、汗のかきすぎに注意しましょう。
そして冷たい飲み物は避けできるだけ温かい飲み物を飲むように。
〇はおすすめの食材、×は避ける食材
○ 百合根、レンコン、きゅうり、トマト、豆腐、梨、豚肉、ハマ
グリ、すっぽん
☓ ネギ、玉ねぎ、香辛料、羊肉、冷たいもの
すっぽんの他に鴨肉、アワビ も熱を冷まし陰を補ってくれます。
身体を温め、新陳代謝を活発にする呼吸法や体操を実践しましょう。
当院の患者様はNo.2の体操を実践して下さい。
上記の対策以外にも
・水分補給をしやすい白湯を取る
・頭に上った熱を下げる為に足湯をする
これらを実践していただくと更に良いでしょう。
補足:栄養学的な見地から
滋養強壮、美肌効果、浄血作用、貧血予防など、すっぽんに期待される効能効果は数えきれないほどあり,中国の皇帝料理には欠かせない有名な食材でもあります。
すっぽんには人間の体内で生成する事が出来ない必須アミノ酸10種が豊富に含まれており、最強の食べるサプリメントと言っても過言ではありません。
必須アミノ酸は細胞の修復や疲労回復など身体にとって欠かせない物です。
・筋肉疲労には、ロイシン、イソロイシン、バリン等のアミノ酸
・脳の疲労には、トリプトファンなど
・脂肪の燃焼を促し、病気に対する抗体の生成にはリジン
・コレステロールには、メチオニン
・肝機能には、スレオニン
など必須アミノ酸は多岐にわたり重要な役割・機能を担っています。
I hope you have a wonderful day.
LINEでも予約・変更を受付けております。
LINE友達追加
https://lin.ee/CE7hIHm
当院の患者様またはご家族の皆様
BCトータルバランスシステムの施術を受けられた方限定ネットショップ