「食べ物は食べる薬」
食べ物はどうしても含まれている栄養素に耳目を集めてしまう傾向ですが、
東洋医学では食材それぞれの味や性質に基づいて体質に合わせた食材・調理を示し、病気の予防あるいは回復へと導きます。
例えば、ミカンとオレンジ。栄養素ではビタミンCが豊富な柑橘類ですが、ミカンは身体を温め寒気を払う働きがあります。オレンジは利尿・消炎作用があり、身体の余分な熱や毒素を追い払う働きがあります。
同じ柑橘類でも性質は全く違ってきます。
古代中国では、「食医」が王の体調に合わせて食材を選び、料理を作っていました。
まさに食べ物は食べる薬、中国では「医食同源」と表現します。
上記の食養生を実践するには、自分の体質に合った食事を取らなければなりません。
まずは、現在の自分の体質を調べましょう。
東洋医学では、身体のタイプを大きく6つに分類します。

今回はその一つである「気虚」を紹介します。
下記の項目について当てはまる点が多い方は、現在の体質は※「気虚」タイプです。
※症状は当てはまっても検査では違う結果が出る場合があります。脈診、腹診、舌診等の検査を用いる漢方医、鍼灸師の受診をお勧めします。
気虚の代表的な症状と体質
・疲れやすい、身体がだるい
・日中眠くなる(特に食後)
・食欲不振、胃がもたれやすい
・風邪を引きやすい
・軟便、下痢をしやすい
・よく息切れをする
・頻尿、夜間尿がある
・冷え性
・むくみやすい
・声が細く、大きい声が出ない
気虚とは
「気」が不足し、身体全体の活力が低下している状態。「気」=エネルギーが足りない為に、常に疲労・倦怠感、冷えがあります。免疫力も低下しやすいので風邪を引きやすく治りにくい。胃腸も弱い為、食が細く、胃もたれ、軟便や下痢にもなります。
アレルギー疾患(花粉症など)、頻尿、夜間尿、不感症、不妊症、インポテンツなどの症状も現れやすくなります。
生活アドバイス
仕事や勉強はほどほどにして過労を避け、軽い運動や趣味を楽しみ、睡眠を十分に取りましょう。(スマホの長時間使用、特に寝る前は避けましょう)
当院の患者様はNo.1の体操を実践して下さい。
胃腸が弱い気虚の方は、脂っこい物、甘い物、刺激の強い物は控えましょう。
(唐辛子、わさび等の刺激物、チョコレート等は避けましょう)
気虚の方は、身体の芯から冷えている場合が多いので、冷たい物や生ものは避けましょう。
基本的に全ての食材に火を通して食べるようにしましょう。
〇はおすすめの食材、×は避ける食材
〇玄米、やま芋類(やまと芋、なが芋)、豆類(大豆、そら豆、枝豆等)、きのこ、くるみ、牛肉、鶏肉、うなぎ、えび
×冷たい物、生もの、甘いもの
食が細く、下痢や軟便になりやすい方には、消化機能を高める長芋、大和芋などの山芋類がおすすめです。
山芋入りお好み焼き、とろろをぶっ掛けた玄米ご飯と味噌汁等はいかがでしょうか?
補足:栄養学的な見地から
やま芋類・納豆・牛軟骨・牛すね・鶏(特に皮、骨、軟骨、手羽)・うなぎなどには関節痛などの症状を緩和する成分といわれているコンドロイチンが多く含まれています。
I hope you have a wonderful day.
LINEでも予約・変更を受付けております。
LINE友達追加
https://lin.ee/CE7hIHm
当院の患者様またはご家族の皆様
BCトータルバランスシステムの施術を受けられた方限定ネットショップ