「食べ物は食べる薬」
食べ物はどうしても含まれている栄養素に耳目を集めてしまう傾向ですが、
東洋医学では食材それぞれの味や性質に基づいて体質に合わせた食材・調理を示し、病気の予防あるいは回復へと導きます。
例えば、ミカンとオレンジ。栄養素ではビタミンCが豊富な柑橘類ですが、ミカンは身体を温め寒気を払う働きがあります。オレンジは利尿・消炎作用があり、身体の余分な熱や毒素を追い払う働きがあります。
同じ柑橘類でも性質は全く違ってきます。
古代中国では、「食医」が王の体調に合わせて食材を選び、料理を作っていました。
まさに食べ物は食べる薬、中国では「医食同源」と表現します。
上記の食養生を実践するには、自分の体質に合った食事を取らなければなりません。
まずは、現在の自分の体質を調べましょう。
東洋医学では、身体のタイプを大きく6つに分類します。

今回お伝えするのはその一つである「気滞(きたい)」です。
前回は気虚をご紹介しました。

下記の項目について当てはまる点が多い方は、現在の体質は※「気滞」タイプです。
※症状は当てはまっても検査では違う結果が出る場合があります。脈診、腹診、舌診等の検査を用いる漢方医、鍼灸師の受診をお勧めします。
気滞の代表的な症状と体質
・憂鬱な気分になりやすい
・頭が重い
・イライラして怒りっぽい
・胸が詰まったような感じ
・腹部膨満感
・喉に物が張り付いたような詰まったような感じがする
・寝起きが悪い
・おならの回数が多い
・よくゲップが出る
・月経の前に乳房が張る
気滞とは
「気」の巡りが悪い状態です。
気滞になると自律神経のコントロールが上手くいかず自律神経が失調して精神的に不安定になります。イライラして怒りっぽい、憂鬱、不安で落ち込みやすいといった症状です。
生活アドバイス
自律神経のバランスを整えるために、ゆったりとした時間を作り心からリラックスをしましょう。
気の流れをつかさどる肝の働きを良くする事も大切です。
肝を傷める飲酒などは極力避けましょう。
スッキリとするような香りの良い野菜や柑橘類および酸味のある食べ物は、何れも肝の働きを良くしたり気の流れを良くします。
濃い味(甘味、※鹹味)は控えめに。
※鹹味(かんみ)・・・塩辛い
イライラして赤ら顔の方はとくに辛味、熱性の強い食材(羊肉、唐辛子、山椒、シナモンなど)は避けましょう。
お腹が張ってガスやゲップが多い方は、ガスが発生しやすい豆類や芋は控えましょう。
血圧が高い方は、セロリの葉や苦瓜を、
偏頭痛の方には菊花を、
目の疲れにはクコの実を摂りましょう。
気が滞っているので流れを改善させる呼吸法や体操を実践しましょう。
当院の患者様はNo.1の体操を実践して下さい。
補足:栄養学的な見地から
梅干しは、疲労の原因となる乳酸の蓄積を防ぐクエン酸、代謝活動に必須の各種ミネラル(カルシウム、リン、鉄など)、整腸作用と抗菌作用のあるカテキン酸などの栄養素に恵まれています。熱中症予防に関して理想的な栄養素が含まれています。当院では梅干しに加えて味噌汁も推奨しています。
I hope you have a wonderful day.
LINEでも予約・変更を受付けております。
LINE友達追加
https://lin.ee/CE7hIHm
当院の患者様またはご家族の皆様
BCトータルバランスシステムの施術を受けられた方限定ネットショップ