「食べ物は食べる薬」
食べ物はどうしても含まれている栄養素に耳目を集めてしまう傾向ですが、
東洋医学では食材それぞれの味や性質に基づいて体質に合わせた食材・調理を示し、病気の予防あるいは回復へと導きます。
例えば、ミカンとオレンジ。栄養素ではビタミンCが豊富な柑橘類ですが、ミカンは身体を温め寒気を払う働きがあります。オレンジは利尿・消炎作用があり、身体の余分な熱や毒素を追い払う働きがあります。
同じ柑橘類でも性質は全く違ってきます。
古代中国では、「食医」が王の体調に合わせて食材を選び、料理を作っていました。
まさに食べ物は食べる薬、中国では「医食同源」と表現します。
上記の食養生を実践するには、自分の体質に合った食事を取らなければなりません。
まずは、現在の自分の体質を調べましょう。
東洋医学では、身体のタイプを大きく6つに分類します。

今回お伝えするのはその一つである「瘀血(おけつ)」です。
前回までに、気虚(ききょ)、気滞(きたい)、血虚(けっきょ)タイプの食養正の3つをご紹介しました。



下記の項目について当てはまる点が多い方は、現在の体質は※「瘀血(おけつ)」タイプです。
※症状は当てはまっても検査では違う結果が出る場合があります。脈診、腹診、舌診等の検査を用いる漢方医、鍼灸師の受診をお勧めします。
瘀血(おけつ)の代表的な症状と体質
・手足の冷え
・顔や唇の色が浅黒い
・肩こり・頭痛
・関節痛
・下肢静脈瘤
・月経痛
・吹き出物が出やすい
・脚が吊り易い(こむら返り)
・しこりが出来やすい
瘀血(おけつ)とは
「血」の巡りが悪い状態です。
皮膚、関節、体の末端に栄養が運ばれず新陳代謝が低下して老廃物が体に溜まりやすい状態にあります。
そのため皮膚の色が浅黒くなり関節痛、手足の冷えが出やすくなります。
生活アドバイス
血行を良くするための生活改善を始めましょう。
適度な運動や体操を毎日の習慣にしてください。
次に同じ姿勢を長時間撮り続けない工夫をしましょう。
例えばOA事務などで長時間パソコンと向き合うならば1時間毎に数分の休みを入れ体操などをして目も休めるようにしましょう。
シャワーではなく湯船にゆっくり浸かって体を温めましょう。
時には温泉に出かけ広い湯船に浸かりリラックスしましょう。
血行不良の瘀血(おけつ)タイプは四肢が冷え慢性疼痛に悩まされることが多いので
温熱性の食物:シナモン、山椒、玉ねぎ、ニラ、にんにくなど、
辛味の食べ物:生姜、ネギ、シソなど
上記の温熱性&辛みの食べ物で体を温め発汗、利尿、解毒、を促進し気血の流れを良くしましょう。
体を冷やす冷たい飲み物や食べ物は控えましょう
肉の脂身やバター、生クリームなどの動物性脂肪や味の濃い食べ物は血管壁に動脈硬化の病巣を作る原因にもなるので控えましょう。
血流を良くする食べ物、青魚、玉ねぎ、らっきょう、桃などを積極的にとりましょう
血行不良の瘀血(おけつ)に対しては、身体を温め、新陳代謝を活発にする事が大事です。
身体を温め、新陳代謝を活発にする呼吸法や体操を実践しましょう。
当院の患者様はNo.2の体操を実践して下さい。
補足:栄養学的な見地から
ニンニクや玉ねぎに含まれる辛み成分硫化アリル類の働きは、血栓の生成予防、血中コレステロールの増加抑制、インスリンや胃液の分泌促進、発汗促進、免疫機能の向上、がんの予防などに役立つといわれています。
ただし、玉ねぎやニンニクを大量に摂取すると胃壁を刺激して腹痛を起こしたり、貧血の原因になる場合があります。胃腸の弱い方は加熱調理しましょう。
I hope you have a wonderful day.
LINEでも予約・変更を受付けております。
LINE友達追加
https://lin.ee/CE7hIHm
当院の患者様またはご家族の皆様
BCトータルバランスシステムの施術を受けられた方限定ネットショップ