腱板損傷・断裂の症状
・肩を上げたり下ろしたりする時に痛みや引っ掛かりがある。
引っ掛かる時にゴリゴリやジョリジョリという音がする時があります。
・自力で腕を上げようとすると痛くて上がらないが、反対の腕を用いれば痛みのある肩の腕を上げることが出来る。
主に上記の2点が特徴的な痛みとなります。
他の主な症状は、夜間痛や運動痛など五十肩と似たような症状が多い傾向です。

腱板損傷・断裂とは
腱板は肩甲骨と上腕骨を繋ぐ板状の腱で、腕を上げたり下げたりするときに、重要な役割を担っています(正式には回旋腱板ですが、腱板で記させて頂きます)
その重要な腱板が、
・転んだり、重いものを持ち上げたときなどに損傷または断裂。
・野球やテニスなどの肩の使いすぎによる腱板のすり減りや老化による損傷・断裂。
腱板損傷・断裂は、腱の老化が始まる40歳以上の人に多く見られますが、肩を酷使する投手などのスポーツ選手では10代20代でもみられます。
肩の似た疾患として五十肩があげられますが、五十肩は肩関節の動きが大きく制限されたり拘縮という特徴があります。
一般的には保存療法(安静、投薬、運動療法)が主な治療になります。
保存療法で改善が見られない場合は、手術となります。
画像は右肩。後ろ斜め上方から見た解剖図になります。(引用:Visible Body)
当院の施術方針
肩の使いすぎや老化が主な原因のように記されることが多いですが、投手だから高齢だから皆がなる訳では無く、それらは要因の1つにしか過ぎません。ベテラン投手でも全く腱板に異常が無い方もいらっしゃいます。
逆にスポーツを全く経験したことが無い20代の方が痛めたりする場合があります。
(引用:健康スポーツネットワーク)
私個人の見解ですが、身体の使い方の違いで腱板への負担は大きく違ってきます。
腱板損傷の方の特徴として、X線で見ると※肩峰と骨頭の間(画像赤線間)が非常に狭くなっています。
痛めたから狭いのでは無く、痛める以前から狭くなっていたと思います。
胸郭の動きや重心が偏ったりすると肩峰と骨頭の間は非常に狭くなっていきます。このような狭い状態で、肩を動かしたり外傷を受けたら・・・
骨頭と肩峰の間を通っている腱板は・・・
想像するだけでも怖くなってきます。
当院は、検査を通して患者さんの身体を徹底的に分析し、胸郭の偏りはもちろん、全身の偏りを捉えます。それらを踏まえて導き出された対策・施術を通して腱板への負担要因を取り除き早期改善へと導きます。
練習を休み、長期休養することによって腱板の損傷部分が回復しても、腱板にかかる負担要因を改善しないかぎり、練習再開後再負傷する可能性があります。
負担を取り除くことにより、再負傷のリスクを無くしパフォーマンスの向上も促します。
※肩峰と骨頭の間が狭くなっているので、牽引をすれば改善するのではないかと思ってしまいますが、そんな単純な作用で拡がることは無く、却って腱板に過度な負担が掛かる恐れがあるので安易に牽引をしないでください。
I hope you have a wonderful day.
LINEでも予約・変更を受付けております。
LINE友達追加
https://lin.ee/CE7hIHm
当院の患者様またはご家族の皆様
BCトータルバランスシステムの施術を受けられた方限定ネットショップ