バスケットボールやバレーボール、あるいは小学生の頃はドッチボールなどの球技で突き指をしてしまった経験は誰しもあると思います。
突き指には、アイシングやテーピングをしてしばらく安静にすれば良くなるだろうと思い放置・・・
しかし、待てど暮らせど痛みや違和感、腫れも引かない・・・・そんな経験ありませんか?
そのうち治るだろうと放置していると、肘や肩などの他関節への傷害を引き起こす可能性があります。
そうならないように、突き指について述べたいと思います。
出典:Visible Body
緑で囲んでいるエリアは手掌になります。
突き指とは?
突き指とは、指をぶつける、突く(ボール等)等の強い外力が加わる事により関節や骨、靭帯などを傷める痛みを伴う状態の総称です。日常生活でも突き指をする事があります。
主に多く見られるのが、第1関節(DIP関節)、次に第2関節(PIP関節)の突き指が多い傾向です。
親指の場合は、第2関節(MP関節)が多いですね。
手の指だけでなく、足の指でも起こります。
突き指には、指の骨折・脱臼・打撲・捻挫(ねんざ)・靭帯(じんたい)の断裂などが含まれます。
指が曲がる?
骨が完全に成長していない子供の頃に突き指をすると、骨軟骨を骨折している可能性があります。
そのまま放置すると指が曲がったまま成長する可能性もあります。
突き指の応急処置
<外傷を負った場合の基本的な応急処置:RICE>
・Rest レスト:安静にする
・Icing アイシング:冷やす
・Compression コンプレッション:適度に圧迫して固定する
・Elevation エレベーション:手を挙げる
上記のような応急処置をするのが一般的ですが、当院ではRICE処置をせずに来院するようにお願いしています。
他の整骨院、整形外科に来院される場合は、RICE処置をしっかり実践して下さい。
RICE処置のメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は


上記2つをクリックして下さい。
突き指は引っ張る?
関節が脱臼している場合、引っ張って整復するというのは方法としてあります。
しかし、健が伸びていたり骨折している場合には逆効果になります。
突き指だから引っ張るという事は決して安易にしないで下さい。
脱臼と判断しても、安易に引っ張らないで下さい。
親指(母指)MP関節の場合は、安易に引っ張ると種子骨(筋肉や腱の中に生成される小さな骨)が関節内に入り込み手術が必要になる場合があります。
その為、様々な状態を勘案して施術(整復)します。
突き指の施術と施術期間の目安
最初に骨折、靭帯断裂を起こしていないか検査します。
疑いがあれば、直ぐに提携先の病院へご紹介します。
患者さんに、病院→整骨院あるいは整骨院→病院どちらの順番で受けたら良いでしょうか?と良く尋ねられます。
どちらが先でも良いのですが、整骨院→病院の方が患者さんの負担も少なく(待ち時間や施術の流れなど)スムーズだと思います。
病院→整骨院あるいは整骨院→病院でも当院では、患者さんの合計料金負担が変わらないように設定しています。
当院では、突き指に至った過程を精査し、どのように外力が加わり手指に伝わったのかを分析し施術します。
外力によって手指に衝撃が残ったままだと、回復に時間が掛かりやすくなります。
手技によりその外力・衝撃を取り除き早期改善へと導きます。
ご自分の手掌を見ると分かりにくいかもしれませんが、
上の解剖図を見て頂くと、指に比べて多くの筋肉に覆われている手掌部分(緑で囲われた部分)も指と同じく細長い骨で構成されているのが分かると思います。
第1(DIP)、第2(PIP)関節で負傷した・受けた外力が骨を伝わり手首周辺にある手根骨という小さな骨の集まりまで衝撃として到達し手根骨の動きを制限する事が多々あります。
手根骨の動きが悪いと突き指の回復に時間が掛かってしまうばかりか、他の指の動きや肘・肩関節などの傷害へと繋がる要因になる場合もあります。
その為、突き指の施術の場合、必ず手根骨の動きも確認し施術をします。
軽い突き指であれば、その場で握れるようになります。
当院では、早い方で2日間。
状態が酷い場合では、1~3週間程度見ています。
最後に
最後までご覧いただきありがとうございます。
ここまで読んでいただいた方ならば、突き指を放置する事は無いと思いますが、
負傷した場合は速やかに整骨院や整形外科にかかりましょう。
I hope you have a wonderful day.
LINE@でも予約・変更を受付けております。
LINE@ID:@naosimasu
当院の患者様またはご家族の皆様
BCトータルバランスシステムの施術を受けられた方限定ネットショップ