「食べ物は食べる薬」
食べ物はどうしても含まれている栄養素に耳目を集めてしまう傾向ですが、
東洋医学では食材それぞれの味や性質に基づいて体質に合わせた食材・調理を示し、病気の予防あるいは回復へと導きます。
例えば、ミカンとオレンジ。栄養素ではビタミンCが豊富な柑橘類ですが、ミカンは身体を温め寒気を払う働きがあります。オレンジは利尿・消炎作用があり、身体の余分な熱や毒素を追い払う働きがあります。
同じ柑橘類でも性質は全く違ってきます。
古代中国では、「食医」が王の体調に合わせて食材を選び、料理を作っていました。
まさに食べ物は食べる薬、中国では「医食同源」と表現します。
上記の食養生を実践するには、自分の体質に合った食事を取らなければなりません。
まずは、現在の自分の体質を調べましょう。
東洋医学では、身体のタイプを大きく6つに分類します。
今回お伝えするのはその一つである「水滞(すいたい)」です。
これまでに





の5つをご紹介しました。
下記の項目について当てはまる点が多い方は、現在の体質は※「水滞(すいたい)」タイプです。
※症状は当てはまっても検査では違う結果が出る場合があります。脈診、腹診、舌診等の検査を用いる漢方医、鍼灸師の受診をお勧めします。
水滞(すいたい)の代表的な症状
・体が重くてだるい
・めまいや吐き気
・下痢、軟便
・むくみやすい
・ニキビ、吹き出物が多い
特徴
水滞の特徴として新陳代謝が悪く余分な悪い水分や脂肪分老廃物が体内に溜まりやすい。
その為、体に溜まった老廃物が外に出ようとするためニキビ、吹き出物ができる、
痰が出る、おりものが増える、軟便下痢になるなどの症状が出やすくなります。
生活アドバイス
水滞になる原因には暴飲暴食油っぽいものや甘いもののとりすぎ酒の飲み過ぎタバコの吸い過ぎ水の飲み過ぎ運動不足などがあります
運動不足の方は一汗かくくらいの運動を習慣していきたいもの汗をかけば体に溜まった余分な水分や老廃物が排出され新陳代謝がアップします
また酒量を控え週に1日は休肝日を設ける
ヘビースモーカーは本数を減らす間食や暴飲暴食は止める水を飲み過ぎないようにするなど強い意志で望まなければなりません
食物繊維が豊富な海藻きのこ根菜など体に溜まった老廃物や余分な水分を体外に排出する作用があります
酒タバコ暴飲暴食を避け甘いもの水分を摂り過ぎない
新陳代謝を活発にする呼吸法や体操・運動を実践し汗をかきましょう。
当院の患者様はNo.3の体操を実践して下さい。
補足:栄養学的見地から
海藻(わかめ、昆布、ひじき、もずく、海苔など)
海藻に豊富に含まれるカリウム(特にわかめは豊富に含まれています)には、尿を促進する作用があり、尿が出る時にカリウムと同じ量の塩分(ナトリウム) を一緒に排出してくれます。
カリウムには、血管を拡張させ血圧を下げる効果もある事が分かっており、特に高血圧の方は積極的に摂取する事をおすすめします。
しかし、腎臓に機能障害がある方は、カリウムを排出できないので注意が必要です。
海藻には、カルシウム、リン、亜鉛、ヨードなどのミネラル、ビタミン類やタンパク質などもバランスよく含まれ、低カロリーであるため、まさに「栄養の宝庫」です。
さらに、「フコイダン」と呼ばれる成分は、免疫にとって重要なナチュラルキラー細胞を活性化させる働きがあります。
他にもエイコサペンタエン酸(EPA)も含まれ、血中コレステロールを減らし、血が固まってできる血栓を予防します。EPAはサバやイワシの肝油に含まれる物質として知られていますが、その魚たちは餌としている海藻からEPAを取り入れています。
I hope you have a wonderful day.
LINEでも予約・変更を受付けております。
LINE友達追加
https://lin.ee/CE7hIHm
当院の患者様またはご家族の皆様
BCトータルバランスシステムの施術を受けられた方限定ネットショップ